体験談

実家依存と育児

産後クライシスの対処法!実家依存嫁と夫が仲良く育児する知恵集(体験談)

出産して退院後、里帰りするママは多いと思います。その間はパパが一人で生活し、1ヶ月後に赤ちゃんを連れて奥さんが自宅に戻るのが一般的ですね。 でも、定期的に嫁の実家に来て育児を手伝ってるけど全然自宅に戻る気配がない…なんて思ってる旦那さんも中にはいると思います。 これは産後クライシスの前兆?だとしたらどうすれば妻は帰ってくるだろうか?と、もし旦那さんが悩んでいたら、その対策を教えますのでよーく読んでくださいね。
実家依存とワーママ

高齢の親に負担をかけない&嫌がられない育児の頼み方(体験ベースで伝授!)

ママがいざ働くとなると子供を保育園に預けることになりますよね。家庭によっては保育園の送迎を親にお願いしなければなりません。 残業で帰りが遅いワーママだと、ほとんど祖父母が孫の面倒を見てもらっていて気づいたらおじいちゃん子やおばあちゃん子になってることも。その反面、親だって若いころと違い疲れが溜まるもの。うちの母親もよく孫の面倒に疲れるとぼやくことがあります。 しかし自分たちが働く都合上、どうしても子育てをお願いしなければならない…そこで今回は、年を取った両親に育児をお願いする時、どうすれば気持ちよく孫の育児を引き受けてくれるか?そして両親の育児疲れを少しでも軽減する方法をお伝えします。 この記事でますます孫を巡る親子間の仲がスムーズにいきますように!
実家依存とワーママ

育児中に働く! 派遣とパートと無職はどれが収入的にベスト?(体験談)

ある日、幼稚園から保育料無償化のお知らせについてのお便りが届きました。なんとなくニュースで聞いたけど、とうとうこの日が来たなと思ったのを覚えています。 やった!と思う人もいるかもしれませんし、働いた方がいいのか迷う人もいるかもしれません。でも、いざ働く時は送り迎えを親にお願いしなきゃいけないこともあるし… いったいどういう雇用形態がこれから働くママたちにとっていいのか?を検証していきます。あなたのライフスタイルに合った働き方が見つかるヒントになりますよ!
実家依存と育児

旦那両親と近居の嫁両親、育児に向いているのはどっち?(体験談)

私、アラフォーのママ六子の家は両親宅から歩いて10分ほど。回りの友人もやはりママ側の実家付近に家を建てる人が多いですね。 旦那さんの立場としては自分の実家近くに建てるか、お互いの実家の中間地点に家を建てるのが当たり前だと思ってるパパが私の夫を含め数多くいます。 でも、時は共働きの時代。子育てを頼む時は、ママの実家近くに家を建てる方が奥さん側にとって便利な理由があるんですよ。さらに旦那さんにもメリットがあったり… 何で旦那さんにもプラスになるのかは今から説明しますので、よーく読んで下さいね!
実家依存とワーママ

週末婚状態の共働き夫婦が0〜3歳児を育てる際の注意点!(体験談)

週末婚暮らしのきっかけは結婚してから。特に職場復帰のために別居するパターンも多いです。 私の場合も産後8週の職場復帰がきっかけ。私は実家、夫は自宅での別居生活を始め、週末は実家に来て一緒に過ごしたり、一家で自宅に戻って過ごしたりしています。 おかげであまり夫婦喧嘩をしません。しかし一方で週末婚をすると子育ての際に現状維持でいいのか気になるママもいるかもしれません。 そこで今回は一番大変な年頃である0~3歳児を持つ週末婚状態のママたちへ向け、育児をする際の注意点についてお伝えします。対策も教えますので乞うご期待!